
お気に入りの花屋さんでゲットしました^^
色々と偶然が重なって、二日間下北沢へ。
二日目の今日は、時間がたっぷりあったので、郵便局あたりから一番街までぐるっと散歩し
かつてよく行ったお店とか自転車をこぎまくっていた通りとか(笑)を懐かしんでおりました。
10年くらい、ほとんど行っていなかったので当然だけどお店はどんどん変わっていて、
今日いちばんなんだかショックだったのは、スペースシャワーカフェがあった所・・つまりワダ楽器があったところの隣・・・古着屋さんだった時期もあったと思う・・が、なんと不動産屋さんになっていたこと。
ガラス張りで綺麗な感じなんだけど、勝手にショック。
でも「いーはとーぼ」「とぶさかな」「にしんば」「かどまえ」「なすおやじ」「マザー」などなどは健在で、
もちろん440や251やQUEもあって、良くふざけてすったもんだ演奏したり飲んだりしていたビッグマウスもあって
「マサコ」は閉店してしまったけれど、マサコで働いていた方が新しくはじめた「はやし」というお店が出来た
という情報もゲットできて、たくさん安心の瞬間もありました^^
訪れた場所は440のすぐ横の道(ここに道があるって、ずっと知らなかった・・)を入ったところにある
気流舎という古本屋カフェ・バーで、個人的に本のラインナップがすごく好み✨
シュタイナーの建築を学ばれたという村山雄一さんという方がつくったという空間は、とても優しげ、かつ面白くて
わくわくする感じです。
お店のスタッフはボランタリーで、複数の方で日替わりでやっているそうで
そのやり方も興味しんしんです。
何故いままでこの通りを曲がらなかったんだろう??
見落としてた!という悔しさもあり(笑)でも、こういうのがご縁というかタイミングなんだろうな、
なにか、始まってますよ〜 という感じ なんである。
梅雨ですね
たくさん雨が降って、木はよろこんでいるのかな。
昨日、久しぶりに人前でアルトフルートを吹きました。
購入したのは10年以上前なのですが
もともと使う機会が少ない上、ほとんどレコーディングでの使用だったので
あまり他の方の目に触れることのない楽器でしたし
そもそも持っていることすら、あまり伝えておりませんでしたが。
独特の質感や音の太さ、普通のフルートでは出ない低音域も・・・
魅力的です。
これからは積極的に使っていこうかな。
ジョビンの「Corcovado」のイントロや、
ハービー・マン「Do the bossa nova」の「Deve Ser Amor 」など
あとタンバ・トリオのBebetoもアルトフルート。
音域的に他の楽器とかぶる部分が多いので、
あまり引き立たないんじゃないかなという心配があった時期もありましたが
今は、アンサンブルに奥行きを足す、という居方ができたらいいなと思うようになりました。
とろける音色、息の混じり方、などなど、研究したいと思います。
みなさま、今日もよい一日を✨






長丁場のリハーサル、行ってきました。

清々しくてゆったり落ち着いていて、でもユーモアもあって。
声もピアノも本当に美しくて、すっかり心身ともに浄化され、満たされました。
